コンセント

Add comments

 家造りの後半でプランニングするコンセント計画。コンセントの位置や数は、住み始めてから失敗に気づくことが多く、住宅への不満の第一位となっています。コンセントが足りない!位置が使いにくい!という不満が出ても、簡単に追加したり、位置を変更することができないだけに、家造りの際にはしっかりと計画しておかなければなりません。

コンセント計画は図面上や建築途中の建物内で進められるため、なかなか家具や家電の位置をイメージしにくいため軽視してしまうことが多いのです。

コンセントへの不満は些細な不満のようにも感じられますが、生活に与える影響が意外と大きいだけにしっかりと計画しておきたいものです。では、不満が出ないようにコンセントをたくさん設けておけばいいのでは!?と考える人も少なくありません。しかし、家具に隠れてしまったり、ほとんど使用しないということでは無駄になってしまうだけで意味がありません。しっかりと計画して使い勝手のいい位置に、適した数のコンセントを設けておくことで不満は出にくいため、必要性や利便性をしっかりと考慮して最小限に計画するようにしましょう。

我が家のコンセント計画の中で注目したのが掃除機を使用する際のコンセントです。掃除機など一時的に使用するコンセントは、頻繁に抜き差しするので高い位置に設置しておくと腰をかがめずにラクな姿勢でコンセントの抜き差しができて便利です。これはコード式の場合です。最近充電式の掃除機を購入しました。家造りの際に充電式の掃除機を検討していたこともあり、掃除機を収納する収納庫内にコンセントを設けておきました。ここにコンセントがあることで掃除機を収納している状態で充電も行えるのです。

これからはロボット掃除機がより普及することでしょう。今は使用しなくてもロボット掃除機の充電コンセント計画も行っておくといいと思います。暮らしをより豊かにしてくれるだけにコンセント計画は軽視できないのです。

Posted on 8月 5th 2021 in 未分類

Comments are closed.