長期優良住宅

長期優良住宅 はコメントを受け付けていません

長期優良住宅という言葉も聞きなれたという人が多いのではないでしょうか。長期優良住宅とは、住宅を長期にわたり使用することによって、住宅の解体や除却に伴う廃棄物の排出を抑制し、環境への負荷を低減するとともに、建替えに係る費用の削減によって住宅に対する負担を軽減し、より豊かで、より優しい暮らしへの転換を図ることを目的としたものです。

長期優良住宅と認定されるには7つの認定基準を満たさなければなりません。まず一つ目が、劣化対策(耐久性)です。世代を超えて住み継がれるレベルの耐久性が求められます。

二つ目は、住戸面積です。良好な居住水準を確保するために必要な規模を有していなければなりません。

三つ目は、維持管理・更新の容易性です。メンテナンスやリフォームのしやすい家にしなければならないのです。

四つ目は、居住環境です。地域における居住環境の維持及び向上に配慮されたものであることが求められます。

五つ目は、省エネルギー性です。断熱性能など、一定の省エネルギー性が確保されている必要性があります。

六つ目は、耐震性です。大規模な地震に対して倒壊しにくい、またもしもの際も直しやすく、損傷が少なくて済む一定の耐震性が必要です。

最後に維持保全計画です。建築後の住宅維持保全の期間が30年以上です。構造耐久上主要な部分、給排水管等については、仕様、点検の予定時期が指定されたものでなければならないのです。また、点検の予定時期がそれぞれ点検または更新から10年を超えないものでなければなりません。

これらの基準を満たして初めて長期優良住宅と認定されます。認定されると住宅に関する税金の優遇措置がとられ、家造りを財政面でもバックアップしてくれるのです。我が家はこの長期優良住宅を取り入れました。

Posted on 12月 20th 2017 in 家の話