松本城の段梯子

松本城の段梯子 はコメントを受け付けていません

 30年前に、国宝松本城を見学しました。別名からす城とも言われる黒く、雄々しい城です。同じ国宝の姫路城の白い優雅さと比べると、まさに戦うための城です。

その松本城で印象に残っているのが、険しい段梯子です。住まいに於ける階段というのは上下の動線で、現在ではできるだけ緩やかに設置されています。しかし、この城や古民家にはこのような段梯子と言われるように、階段というよりも梯子に近く、勾配も急なものが多く設置されています。特に4階から5階への階段は蹴上げが40㎝と、かなり険しいです。古民家の場合は、狭いという理由もあったでしょうが、城の場合は、敵の侵入を防ぐ意味があったのでしょう。現在の階段の一般的な蹴上げ寸法は21㎝ですから、倍程度の勾配になります。

戦国時代の男性の身長が155㎝ぐらいですから、攻め込んできても、すばやく駆け上がることができにくい勾配です。反対に、さらに、小柄な女性が天守に上がるとしたら、衣装も重く、相当の苦労をするでしょう。この段梯子は、おそらく、非戦闘員の女性が使うことを想定していなかったのでしょう。

 これとは反対に、現在の住まいに男女別はありません。もちろん、階段にしても、誰が使っても、安全で負担軽減されるために、緩やかに設計されています。踊り場も設けています。高齢者や子どもたちが安全に使えるように、手すりも付けています。

現在の住まいは、人に優しいユニバーサルデザインのもので占められています。

住まい一つにしても、平和な時代だと感じることができます。無骨な男たちが重い甲冑を着て、この段梯子を駆けのぼる時、城は最大の危機を迎えています。女はそんな男たちの背を黙って見送ります。やがて、落城の憂き目にあい、城自体が焼け落ちてしまいます。

平和な時代の階段は子どもたちが笑顔で駆けあがったり、家族がゆっくり睡眠を取った後で、朝の準備のために下りてきたりして、優しく、幸せな動線としての役目だけを全うしています。

Posted on 6月 22nd 2012 in 未分類